ホテル ホワイトキャビン

東京メトロ千川駅徒歩0分。池袋エリアで全室駐車場完備のデザイナーズ・ホテルです。

深海生物が拓く未来

イメージ 1

メタン菌:記録更新122度で飼育・増殖 海洋機構
 
深海から採取したメタン菌を、生物の飼育温度としては過去最高となる122度で飼育、増殖させることに、海洋研究開発機構の研究チームが成功した。深海の環境を再現できる培養装置を開発し、過去の記録を1度更新した。チームは「生命活動の限界温度が引き上げられ、生命が維持できる限界に関する理解が進むだろう」と話す。28日付の米科学アカデミー紀要電子版で発表した。

 これまでの生物の飼育可能温度は、米チームが微生物を使って実験した121度が最高とされるが、他チームによる再現ができていない。再現可能な温度としては113度が知られる。

 海洋機構の高井研プログラムディレクターらは、深海と同条件の飼育環境を目指し、高温高圧下で簡単に微生物を培養できる装置を開発。インド洋中央海嶺(かいれい)の熱水(水深2450メートル、温度360度)から採取したメタン菌を、200気圧の高圧下で培養したところ、122度での増殖が確認された。高温で生息できた理由は、細胞膜の構造が熱に強いことなどが考えられる。

 さらにチームは、400気圧の高圧下で、このメタン菌が、従来はマグマ起源と考えられてきた種類のメタンを生成することを発見した。メタンは温室効果ガスの一種。高井さんは「メタンができる仕組みの理解が進み、大気中のメタン濃度の予測にも影響を与える」と話している。

毎日新聞 2008年7月29日 12時50分 http://mainichi.jp/select/science/news/20080729k0000e040066000c.html


というニュースが配信されました。

122度で生きられる生物とは、なんぞや?

上記写真の姿をしています。



超好熱古細菌とは、高音で生育する微生物のことだそうです。

古細菌の一つである好熱水素細菌は、熱水に含まれる二酸化炭素(CO2)を使って自分の体を作るそうです。


地球の海の底では、私たちが目にしたことのないさまざまな生物が生息していて、しかも水深2450m,360度という熱水の中で生きているとは、驚きの世界です。


詳しいことはよく分かりませんが、今回の実験成功は、未来のエネルギー源として期待されている水素の生成に寄与する可能性を秘めているようです。



独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)極限環境生物圏研究センター地殻内微生物研究プログラムの高井研プログラムディレクターは、新しく開発した高圧培養方法により、インド洋の深海熱水環境から分離された超好熱メタン菌が再現可能な試験として、122℃までの高温下でも増殖可能であることを発見しました。

これまで微生物の最高生育温度記録は再現可能な記録として113℃(再現できない記録としては121℃がある。)と報告されており、生命活動の限界が122℃まで引き上げられたことにより、地球における生命圏の拡がりだけでなく、地球外の宇宙環境における生命存在限界条件を理解するのに大きく貢献するものです。

さらに、琉球大学及び北海道大学と共同で、この超好熱メタン菌の生成するメタンが、従来の定説を覆す「重い炭素同位体に富んだメタン」であることを発見しました。本成果は温室効果ガスや未来のエネルギー資源と考えられるメタンに関して、微生物学的な生成メカニズムの重要性を示す画期的な発見です。

独立行政法人海洋研究開発機構ホームページよりhttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20080729/index.html



日本の科学技術は、すばらしい。

こういう研究がどんどん進んで、安価な水素が作られるようになって、CO2 の削減につながり、温暖化が止ま

って少しは涼しくなることを期待します。いつのことになるでしょうか???